節句 お返し

お宮参りや初節句でもそうですが、
節句にあたってお祝いをいただいているのなら、
その祝いの日から1週間以内に「
内祝い」として節句 お返しするのが礼儀です。

その際、親の名前ではなく、
子どもの名前で節句 お返しします。

遠方の親類や知人への節句 お返しは、
紅白の角砂糖やかわいい石鹸などを贈るのがいいです。

近所への節句 お返しならば、
お赤飯を配るのがいいです。

節句 お返しのマナーとして、特に注意したいのが、
目上の方からいただいた場合です。

そのような節句のお祝いであっても、
目上の方からのお祝いよりも高額な品を節句 お返しするのは
失礼にあたります。

節句 お返しはささやかに慎ましく
感謝の気持ちを表す程度で十分です。

たとえば、男の子の節句でもある端午の節句 お返しには、
お祝いをくれた人に粽(ちまき)や柏餅を配るのがいいでしょう。

また、女の子の桃の節句 お返しには、
雛あられを配るようにするといいしょう。